本文までスキップする

現在地

令和6年度 低所得世帯支援給付金のお知らせ

印刷

 町は、物価高騰の影響が特に大きい低所得世帯の方々を支援するため、住民税非課税世帯 注1 に3万6千円を給付することといたしました。 
 また、給付金対象世帯のこども1人当たり2万円を加算することといたしました。
 当給付金に該当すると思われる世帯へ給付金のご案内の通知を順次発送しますので、届いた通知を確認して手続を行ってください。

   (注1 令和6年度課税世帯ではあるが、令和6年1月から12月の間に収入が急激に減り(定年退職や自己の都合による退職を除く)、家計が急変された方は”こちら )

【新着情報】
  〇New!!   令和7年3月12日 プッシュ型の口座変更申請は締め切りました。
      令和7年2月28日 令和6年度 住民税非課税世帯へ給付金のご案内を発送しました。  
      (令和6年1月2日から令和6年12月13日までに三春町へ転入された世帯、もしくは転入された方がいる世帯は今しばらくお待ちください。)

     送付物サンプル(プッシュ型)   ・案内書(口座入用)  ・確認書(口座入)     

     送付物サンプル(プッシュ以外)  ・案内書(口座無用)  ・確認書(口座無

給付金の金額

・対象1世帯当たり:3万6千円 (内訳 国:3万円 三春町独自上乗せ:6千円)

・対象世帯のこども1人当たり:2万円

給付要件(世帯当たり3万6千円)

【次の全ての条件を満たすこと】

基準日(令和6年12月13日)時点で三春町に住民登録がある世帯

令和6年度の世帯全員の住民税が非課税である世帯

 ただし、以下のいずれか1つでも該当する世帯は給付の対象となりません。

・住民税課税者に扶養されている者のみで構成される世帯
・住民税未申告者を含む世帯
(世帯全員の住民税が非課税かどうか不明ですので、未申告者は申告してください。)

こども加算要件(一人当たり2万円)

【次の全ての条件を満たすこと】

平成18年4月2日以後に出生したこどもであること(基準日から申請期限までに出生したこどもを含む)

●3万6千円の給付対象世帯であること

●対象世帯に扶養されているこどもであること

申請手続きの方法

【確認書に受取口座が印字されている方(プッシュ方式) 緑のチラシ】

確認書の内容に間違い・変更等がないかをご確認ください。印字されている受取口座は過去の履歴によるものです。

変更がない方

 記載内容に相違ない場合、手続きは不要です。

 町から、3月中旬ごろ 「給付金等給付決定通知兼振込予定通知書」が送付され、3月下旬ころ給付金を振り込む予定です。

変更がある方 給付金を辞退する方

次のいずれかの方法でお申し出ください。

 ①同封の緑色のチラシにあるQRにて電子申請する。

 ②三春町役場1階保健福祉課に申し出る。0247-62-3166

 申出期日 令和7年3月12日(水)

【確認書に受取口座が印字されていない方 ピンクのチラシ】

次のいずれかの方法で申請手続きを行ってください。

 ①確認書に必要事項を記入し、返信用封筒で返信する。

 ②同封のピンクのチラシにあるQRにて電子申請する。(この場合は確認書の返送は不要です。)

町が受取口座を確認してから 「給付金等給付決定通知兼振込予定通知書」が送付され、3~4週間後に給付金を振り込む予定です。

提出期限 令和7年4月30日(水) 郵送の場合は、当日消印有効

 ※提出期限を過ぎると給付金を受け取ることができませんので注意してください。

 

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課 福祉グループ

〒963-7796 福島県田村郡三春町字大町1-2
Tel:0247-62-3166  Fax:0247-62-0202

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
get adobe reader

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

トップに戻る