
2月1日より受付開始!令和6年度滝ザクラ再生事業 現地説明会・見学会を行います
令和6年度滝ザクラ再生事業 現地説明会・見学会を行います 現在、滝桜を足場で囲って、桜の保護・育成のための作業を行っています。 内容は、古くなった支柱等の交換や、枝の成長に伴う支柱の移動・新設、幹の負...
令和6年度滝ザクラ再生事業 現地説明会・見学会を行います 現在、滝桜を足場で囲って、桜の保護・育成のための作業を行っています。 内容は、古くなった支柱等の交換や、枝の成長に伴う支柱の移動・新設、幹の負...
「三春の歴史的建物」―第3回三春町文化財保存活用地域計画フォーラムを開催します三春町では、文化財保存活用地域計画の策定にあわせて、三春の「宝物」を見つけるフォーラムを開催しています。今回は、郡山女子大...
「古文書からみる三春」―第2回三春町文化財保存活用地域計画フォーラムを開催します三春町では、文化財保存活用地域計画の策定にあわせて、三春の「宝物」を見つけるフォーラムを開催しています。今月は、福島大学...
開催日: 令和6年10月26日(土)~12月22日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和6年秋季特別展「城と村の絵図と地図 ―三春藩絵図方資料の世界―」展示解説・展示講座開催秋季特別展「城と村の絵図と地図 ―三春藩絵図方資...
『三春の宝物』再発見!三春町文化財保存活用地域計画フォーラムを開催します身の回りで、昔から引き継がれていて、後世に残したい、地域の誇りとなっている物事や、行事、風景などはありませんか?町では、こういっ...
旧吉田家住宅紫雲閣にて、中秋の名月の下で、七弦琴の生演奏会を開催します ―月下逍遥―『紫雲閣』 は、 明治時代に吉田家住宅 (文化伝承館) の当主が、 自らの趣味の為に贅をつくし作り上げた建物です。謡...
歴民夏の体験講座資料館では7月~8月の夏休み期間中に、下記の講座を行います。どちらも子どもから大人まで楽しめる内容となっていますので、ぜひご参加ください。古代のアクセサリー まが玉を作ろう ...
国の登録有形文化財「紫雲閣」入館された方、抹茶でおもてなしします国の登録有形文化財「紫雲閣」に入館された方限定で、抹茶と和菓子を主屋にてふるまいます。歴史的建物を見た後は、抹茶で一息入れませんか?開催...
旧吉田家住宅紫雲閣にて、七弦琴の生演奏会を開催します 餘音繞梁―桜と七弦琴と紫雲閣―『紫雲閣』 は、 明治時代に吉田家住宅 (文化伝承館) の当主が、 自らの趣味の為に贅をつくし作り上げた建物です。謡...
「「地域の宝物」を掘り起こす―三春町文化財保存活用地域計画」を開催します 三春町では今春から、「三春町文化財保存活用地域計画」の作成に取り組みます。 この計画は、文化財の所有者や行政だけでなく、町民の...
比類なき銘木の館ー旧吉田家住宅の魅力を徹底解説大町の紫雲寺下にある旧吉田家住宅(三春町文化伝承館)について、建築学から詳しく解説する講演会を開催します。旧吉田家住宅は、貴重な銘木をたくさん使った明治時...
令和5年度滝ザクラ再生事業 現地説明会・見学会を行います 現在、滝桜を足場で囲って、桜の保護・育成のための作業を行っています。 内容は、古くなった支柱等の交換や、枝の成長に伴う支柱の移動・新設、幹の負...
歴史民俗資料館友の会 活動発表三春町合同文化祭において、三春の歴史や民俗に親しむ「三春町歴史民俗資料館友の会」の活動を発表します。グループ活動で作成した作品や、活動の様子の写真などを展示します。また、...
東北文化の日 無料開放&イベントを開催します東北地方の文化施設が連携してPRを行う「東北文化の日」が、10月28日・29日に開催されます。三春町では、歴史民俗資料館、郷土人形館、紫雲閣の3施設が、入館...
河野広中没後100年記念シンポジウムを開催します河野広中が亡くなって100年になるのを記念して、河野が創立に関わった福島民友新聞社と、最初に自由民権運動を実践した石川町との共催で、河野広中の人物像や、...
三春たてもの探検2023を開催します三春町文化伝承館は、明治時代の多彩な工芸技術を駆使した、奇抜で珍しい意匠の建築物であることから、旧吉田家住宅主屋と紫雲閣として、国の有形文化財に登録されています。国...
旧吉田家住宅紫雲閣活用イベント「怪談語り」歴史民俗資料館では、旧吉田家住宅紫雲閣活用イベント「怪談語り」を行います。紫雲閣にて、三春に伝わる怖い話を語ります。歴史ある建物の中で、怖い話で涼んでみません...
歴民夏の体験講座資料館では7月~8月の夏休み期間中に、下記の講座を行います。どちらも子どもから大人まで楽しめる内容となっていますので、ぜひご参加ください。歴民R5夏の体験講座チラシ (2.5MB)古代...
開催日: 令和5年3月25日(土)~5月28日(日)
令和5年春季特別展「河野広中没後100年記念 河野広中の生涯」関連講座開催歴史民俗資料館では、河野広中の没後100年を記念して、河野広中の生涯を紹介する特別展を開催しています。特別展期間中は、連続講座...
歴民夏の体験講座資料館では7月~8月の夏休み期間中に、下記の講座を行います。どちらも子どもから大人まで楽しめる内容となっていますので、ぜひご参加ください。歴民夏の体験講座 ポスター[PDFファイル/1...
古代のアクセサリー まが玉を作りを体験してみよう!令和2年度三春町文化祭参加事業やわらかい石を紙やすりで削って、形を作っていきます。小学校中学年のお子さんなら、一人でできるかな?参加ご希望の方は、事前...
歴民夏の体験講座資料館では令和3年の夏休み期間中、下記の講座を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。歴民夏の体験講座ポスター [PDFファイル/996KB]古代のアクセサリー まが...
三春城跡について考えよう! 町民の皆さんからお城山や舞鶴城として親しまれている三春城跡は、平成29年に続日本百名城に選ばれ、全国からたくさんの方々が訪れています。そこで、今後の三春城跡の保存と管理、活...
古代のアクセサリー まが玉を作ろうまが玉づくり体験講座についてやわらかい石を紙やすりで削って、形を作っていきます。小学校中学年のお子さんなら、一人でできるかな?コロナ疲れの気分転換と夏の思い出に、お気...
縄文土器づくり まが玉づくり体験講座縄文土器づくり体験講座について縄文人に挑戦?!資料館に収蔵されている本物の縄文土器を見て、自分だけの縄文土器を作ってみませんか?出来上がった土器は、後日、野焼きイベ...
三春町文化祭参加事業のお知らせ三春町歴史民俗資料館では、三春町文化祭において、下記の講座や展示を行います。どうぞご参加ください。文化祭参加事業チラシ [PDFファイル/1.06MB]体験講座 古代のア...