
令和6年度自由民権記念館ミニ展示「加波山事件から140年」開催
開催日: 令和6年9月3日(火)~令和6年11月24日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和6年度自由民権記念館ミニ展示「加波山事件から140年」開催明治17年9月23日、福島・茨城・栃木の自由民権運動家の青年たちが、三島通庸...
開催日: 令和6年9月3日(火)~令和6年11月24日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和6年度自由民権記念館ミニ展示「加波山事件から140年」開催明治17年9月23日、福島・茨城・栃木の自由民権運動家の青年たちが、三島通庸...
開催日: 令和6年10月26日(土)~12月22日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和6年秋季特別展「城と村の絵図と地図 ―三春藩絵図方資料の世界―」開催三春町歴史民俗資料館では、秋季特別展「城と村の絵図と地図 ―三春藩...
開催日: 令和6年3月30日(土)~5月26日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和6年春季企画展「三春歳時記 ~武家の年中行事とまつり~」開催江戸時代の三春の年中行事と、季節ごとの祭りを紹介する企画展を開催します。明...
開催日: 令和5年10月7日(土)~11月26日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和5年秋季企画展「旅する人々~加藤木重教がガイドする三春の旅スタイル」開催行楽の秋です。どこに紅葉を見に行こうか、日帰りの温泉か、登山に...
開催日: 令和5年7月15日(土)~9月3日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和5年夏季企画展「開館40周年記念 収蔵資料で振り返る 三春町歴史民俗資料館のあゆみ」開催当館は、昭和58(1983)年の開館特別展「戦...
開催日: 令和5年6月30日(金)~令和6年3月31日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和5年度自由民権記念館企画展「河野広中の生涯」開催自由民権運動のリーダーとして、「西の板垣、東の河野」と称された河野広中ですが、国会が開...
開催日: 令和5年3月25日(土)~5月28日(日)
三春町歴史民俗資料館の常設展については、こちらをご覧ください。令和5年春季特別展「河野広中没後100年記念 河野広中の生涯」開催歴史民俗資料館では、河野広中の没後100年を記念して、河野広中の生涯を紹...
秋季企画展「三春のおけいこ」開催皆さんの中では、子どものころに習い事をしていたり、大人になって始めてみたという方は多いのではないでしょうか。三春町では、どのような「おけいこ」があったのでしょう。江戸時...
春季企画展 「天然記念物指定100年記念 三春滝ザクラ」歴史民俗資料館では、今年、天然記念物指定から100年を迎える滝ザクラの企画展を開催します。滝桜は、歴代の三春藩主に、愛され保護されました。江戸時...
冬季企画展 「河野広中の書―無得居士の揮毫―」今年の12月28日、福島県を代表する政治家である河野広中の100回忌を迎え、来年は没後100周年となります。三春町歴史民俗資料館ではこれを記念した特別展を...
企画展 三春と戦争 ~戦争の世紀の子どもたち~ 日本にとって、20世紀の幕開けは、日露戦争(1904年)の足音とともにやって来た、と言えるのではないでしょうか。 その後、第一次世界大戦(1914年)、...
春季企画展 探検!三春城と城下町 江戸時代の三春を、三春藩、三春城下、三春城の3つに分け、現存する絵図や古文書などのデータから可能な限り復元し、展示します。また、城や城下町で使われた絵画や道具、出土品...
つるし飾り作品を展示しています 文化伝承館大広間 三春町文化伝承館では、生涯学習ボランティアの皆さんが制作したつるし飾りを展示しています。色とりどりの作品をぜひお楽しみください。 1 会 期 令和3...
令和2年度秋季企画展 「昭和の三春~写真で見る昔の町並み~」令和2年9月19日土曜日から11月29日日曜日まで 昭和から平成時代初頭にかけての三春の町並みの移り変わりを、写真などの資料でご紹介します。...
春季企画展 館蔵資料から ハコ なにを入れたの? 毎日の暮らしの中で、箱を一度も使わない日はあるでしょうか。何かを入れる、運ぶ、いろんな用途の箱があります。漢字にしてみると、ハコ一般をさ...
三春の文化財(文化庁記念物100年展参加事業) 2019年度、三春滝ザクラをはじめとする「記念物」保護の取り組みが100周年を迎えました。文化庁ではこれを機に、多くの皆さんに記念物への理解と関心を深め...