三春町指定有形文化財|三春の文化財|三春町歴史民俗資料館
印刷三春の文化財
三春町指定有形文化財
建造物 絵画 彫刻 工芸品 書跡 典籍 古文書 考古資料 歴史資料
建造物
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 藩講所明徳堂表門、附扁額原本一面 | 三春町 | 江戸時代後期 | 1964年11月3日 |
| 田村大元神社表門、附棟札一枚 | 田村大元神社 | 慶応3年 (1867) |
1964年11月3日 |
| 古四王堂、附棟札一枚 | 真照寺 | 正徳2年 (1712) |
1964年11月3日 |
| 田村大元神社境内末社八幡神社・熊野神社 | 田村大元神社 | 江戸時代 | 1981年12月22日 |
絵画
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 雪村周継筆達磨図、附雪村庵関係文書二通 | 福聚寺 | 室町時代末期 | 1989年11月1日 |
| 復庵宗己頂相 | 福聚寺 | 室町時代 | 1994年1月5日 |
| 釈迦出山草座図 | 高乾院 | 南北朝時代 | 1994年1月5日 |
| 十二天図 | 真照寺 | 江戸時代初期 | 1994年1月5日 |
| 八大祖師図 | 真照寺 | 江戸時代初期 | 1994年1月5日 |
| 雪村筆奔馬図 | 歴史民俗資料館 | 室町時代 (16世紀代) |
1999年8月27日 |
| 徳田研山好時筆愛染明王図 | 個人 | 江戸時代後期 | 1999年8月27日 |
| 高倉旭城筆滝桜図 | 個人 | 慶応4年 (1868) |
1999年8月27日 |
彫刻
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 木造金剛力士立像 | 三春町 | 江戸時代 | 1962年3月31日 |
| 木造阿弥陀如来坐像(胎内仏) | 法蔵寺 | 鎌倉時代 | 1977年9月28日 |
| 木造阿弥陀如来坐像(本尊) | 法蔵寺 | 鎌倉時代 | 1977年9月28日 |
| 延命地蔵(甘酒地蔵) | 法蔵寺 | 鎌倉末期から室町時代 | 1977年9月28日 |
| 木造十一面観音像 | 福聚寺 | 室町時代 | 1977年9月28日 |
| 木造不動明王立像 | 真照寺 | 鎌倉末期から室町時代 | 1977年9月28日 |
| 本尊脇侍木造法然・善導立像 | 光岩寺 | 鎌倉時代 | 1981年12月22日 |
| 子安薬師厨子 | 光明寺 | 江戸時代 | 1981年12月22日 |
| 木造阿弥陀如来坐像 | 州伝寺 | 室町時代 | 1983年9月20日 |
| 木造釈迦如来坐像 | 高乾院 | 南北朝時代 | 1985年4月1日 |
| 木造帝釈天立像 | 真照寺 | 江戸時代初期 | 1985年4月1日 |
| 木造四天王立像 | 真照寺 | 江戸時代初期 | 1985年4月1日 |
| 木造正観音像 | 東光寺観音堂 | 室町時代 | 1985年4月1日 |
| 木造地蔵菩薩坐像 | 天沢寺 | 室町時代中期から後期 | 1989年11月1日 |
| 木造聖徳太子立像 | 真照寺 | 室町時代末期 | 1989年11月1日 |
工芸品
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 銅鏡 | 高木神社 | 貞治元年 (1362) |
1979年7月16日 |
| 華鬘一面 | 高木神社 | 天正年間 | 1979年7月16日 |
| 華鬘一対二面 | 高木神社 | 弘治元年 (1555) |
1979年7月16日 |
| 銅鑼 | 高木神社 | 天正12年 (1584) |
1979年7月16日 |
| 高乾院舎利塔 附文書二通 | 高乾院 | 明和9年 (1772) |
1994年1月5日 |
書跡
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 物外紹播墨跡 | 福聚寺 | 江戸時代初期 | 1994年1月5日 |
| 一元紹碩墨跡 | 福聚寺 | 江戸時代初期 | 1994年1月5日 |
| 月船禅慧遺偈 | 高乾院 | 天明元年 (1781) |
1994年1月5日 |
典籍
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 高乾院所蔵文書 | 高乾院 | 1983年9月20日 |
古文書
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 大祥院文書二通 | 個人 | 天文12年 (1543) |
1989年11月1日 |
| 平沢文書二通 | 個人 | 天正13・14年 (1585・1586) |
1989年11月1日 |
| 木目沢文書一通 | 個人 | 天正17年 (1589) |
1989年11月1日 |
| 申上御訴訟之事(雪村庵関係文書) | 歴史民俗資料館 | 万治3年 (1660) |
1999年8月27日 |
| 秋田実季軍陣掟之條々 | 歴史民俗資料館 | 慶長5年 (1600) |
1999年8月27日 |
考古資料
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 西方前遺跡出土品 | 歴史民俗資料館 | 縄文時代晩期 | 1989年11月1日 |
歴史資料
| 名称 | 所有者 | 時代 | 指定日 |
|---|---|---|---|
| 四種護摩口伝写 | 真照寺 | 保元2年 (1157) |
1994年1月5日 |
| 大師御口決 | 真照寺 | 建武4年 (1337) |
1994年1月5日 |
| 瑜祇経口伝 | 真照寺 | 応安5年 (1372) |
1994年1月5日 |
| 三宝院伝法灌頂私記写 | 真照寺 | 宝暦10年 (1760) |
1994年1月5日 |
| 福聚寺所蔵印證 | 福聚寺 | 天正5年 (1577) |
1994年1月5日 |
| 高乾院所蔵印證 | 高乾院 | 1994年1月5日 | |
| 湊福寺史料八通 | 高乾院 | 江戸時代 | 1994年1月5日 |
| 安居闔衆名簿 | 高乾院 | 寛政5年 (1793) |
1994年1月5日 |
| 光格天皇御宸翰 | 高乾院 | 享和2年 (1802) |
1994年1月5日 |
| 高乾院寺法 | 高乾院 | 慶安2年 (1649) |
1994年1月5日 |
| 向田板石供養塔婆 | 個人 | 応長2年 (1312) |
1981年12月22日 |
| 上舞木板石供養塔婆 | 個人 | 弘安7年 (1284) |
1981年12月22日 |
| 滝板石供養塔婆 | 個人 | 文保2年 (1318) |
1981年12月22日 |
| 戸ノ内浮彫板石供養塔婆 | 個人 | 南北朝時代 | 1981年12月22日 |
| 町田板石供養塔婆 | 個人 | 南北朝時代? | 1981年12月22日 |
| 並松坂供養塔婆 | 個人 | 慶長13年 (1608) |
1989年11月1日 |
| 三春城起こし絵図 | 個人 | 江戸時代 (17世紀代) |
1998年5月11日 |
| 宝永四年三春城下絵図 | 個人 | 宝永4年 (1707) |
1998年5月11日 |
| 松下時代三春城下絵図 | 個人 | 江戸時代 (17世紀代) |
1999年8月27日 |
| 秋田一季氏寄贈一括資料 | 歴史民俗資料館 | 1999年8月27日 | |
| 三春城鯱瓦 | 歴史民俗資料館 | 江戸時代 | 1999年8月27日 |
| 三春城鬼瓦 | 個人 | 江戸時代 | 1999年8月27日 |
| ブリタニカ百科事典 | 三春小学校 | 明治時代 | 2002年4月24日 |
| 龍穏院の姫駕籠 | 龍穏院 | 江戸時代後期 | 2002年4月24日 |